いのいち勉強日記

Sakana AIでResearch Engineerをしています。京大薬学研究科でPhDをとりました。Kaggle Grandmasterです。

プログラミングの勉強法 〜Python編〜

今回はJavaの次に勉強したPythonについて

簡単にまとめてみようと思います! 

Pythonはすぐにコードを書いていろいろ実装できるので

「プログラミング初めてだけど何か役立つもの作ってみたい!」

って人にはおすすめのプログラミング言語です!

 

なぜPythonの勉強をしたのか

 

 理由は単純です。

データサイエンス流行ってるし、やってみたい!

ってことでPythonをやり始めました。

 

データサイエンスはGoogleのハル・ヴァリアンさんが2009年に

NewYorkTimesで「今後10年もっともセクシーな仕事のひとつ」と語ったことから

日本でも流行り出したのではないかなと思っています。

 

データサイエンスってかっこよさそうだしやってみたいな!

というモチベーションから、よく使われているPythonを勉強することにしました。

あとはやっぱりGoogleの三大開発言語の一つというのも決め手でしたね。

 

Pythonは勉強をはじめやすい!

 

実際Pythonをやりはじめて感じたことは

「めっちゃ簡単にコードかける」ということでした。

プログラミングを学ぶとだいたい初めに作る”Hello World”を出すコード、

Javaの場合はclassやpublic, voidなどの初心者にとっては呪文でしかない記号を

テキストファイルにかいて、コンパイルして・・・って感じで苦労しました。 

しかし、Pythonではprint("Hello world")の1行書くだけだし、

実行も#python [ファイル名].py で出力できます。

すごくシンプルでした!

 

さらに、対話環境もあり、たとえばコマンドプロンプトで

pythonって書いて実行したらすぐ計算とかできるようになります。

これはけっこう重要でじゃっかん複雑な計算をするとき便利です!

例えば2の1000乗とかは 「2 ** 1000」って入力するだけで出てきます。

今でもよく使っています!!

 

とにかく、Pythonってすごく簡単にプログラム組めるんだな!っていうのが

勉強をはじめた時の印象でした。

 

Pythonの勉強で使ったもの

 

Pythonの勉強で使ったものは2つあります。

 

1.Udemyのデータサイエンスの授業

 

まずはUdemyという動画学習サイトの教材で勉強しました。

受講したのは「実践Pythonデータサイエンス」の講座で、

海外の人気な講座を日本語で説明し直してくれたものです。

勉強は、コースで使われるコードを全部コピーして動画をみながらメモを取りました

そして、動画を止めて自分でコードを書くというのをひたすら続けました。

そこでPythonの基礎やデータサイエンスで使うライブラリを学べました。

制御構文とかはJavaのときに頑張って勉強したので

書き方の違いを学ぶという感じでした。

www.udemy.com

 

このUdemyの教材はKaggleというデータサイエンスのコンテストのデータで

学習を進めていくのですが、かなり苦労したことを覚えています。

そもそもデータサイエンスというもの自体をあまり知らなかったので

コードを書くのに必死で「なぜそうやるの?」というのを

ちゃんと理解するまでには至らなかった気がします。。。

でも数値をいじってグラフを作ってという作業はとても面白かったので

いつかKaggleに再チャレンジしたいと思っています!!!

 

2.本「退屈なことはPythonにやらせよう」

 

データサイエンスの動画である程度Pythonの使い方を学ぶことができたのですが、

せっかくだからもう少し使えるものを作ってみたいな!と思いました。

そのときちょうど出版された本が「退屈なことはPythonにやらせよう」でした。

 

これはアメリカで人気のある作者の邦訳版です。

この本はかなりオススメです!

内容は実践的でアプリのレベルではないがプログラミングを実装して

パソコンの仕事をすこし自動化してみよう!っていう感じの内容です。

前半は基礎、後半は実践といった構成になっています。

前半の基礎はかなりわかりやすいので、

基礎がわかる人も復習がてら一読する価値ありです!

さらに、メソッドと関数が豊富に載ってます!

リファレンスとしてもめちゃくちゃ役立ちます!

 

動画コンテンツで聞いたことを活字で学び直す感じになりましたが、

とてもいいPythonの基礎固めになったと思います。

後半の実践編はほんとに使えます!

今でも研究室のファイル管理やExcelの処理などにこの本を参照しながら

いろんな機能を実装することができました!!!

ささいな機能かもしれませんが作ってみるとかなり便利ですよ!!

 

まとめ

 

 Pythonは勉強しやすいです!

そしてすぐに便利なものが作れます!

がっつりプログラミングをやるつもりがない人でも

時間があるならぜひPythonを勉強してみてください!